修士号論文、博士号論文、研究論文を執筆するにおいて、先ずは研究課題や仮説を設定します。それは研究計画書の中で最も重要な項目でもあるのです。
研究課題が優れていれば、研究論文の主旨を明確に出来るだけではなく、読む側にはっきりとした焦点を与え、研究の主題、目的、範囲、限度を解釈して貰うのが容易になります。
よい研究課題とは?
よい研究課題の重要な特徴を下記にあげてみました。
1.研究課題は具体的で焦点があっていることが大切
研究課題があまりにも広範囲にわたるのは単回研究には向いていません。なぜなら、広範囲になると多数の要因や変化を考慮しなければならないからです。その上、サンプルデータの設定が広範囲すぎたり、実験の時間帯が長すぎたりすると、研究課題の解釈が難しくなってしまいます。
具体的な研究課題とは、収集したデータと観測の両方が、予測した仮説を明らかに確証もしくは否定できるものです。研究課題が曖昧であれば、収集したデータから、序章では記述しなかった互い違いの問題や仮説が発生してしまうかもしれません。
2.研究課題は文献を基にしていることが大切
効果的な研究課題とは、先行研究に基づいて回答や立証できるものです。そして効果的な科学研究は、いかなる場合も先行研究の範囲に収まるのです。つまり、陰謀説や根拠のない学理は、研究論文の主題には適していません。
優れた研究課題には、研究分野における拡大解釈、考察、立証が必要です。優れた研究課題とは、文献と自然に調和するだけで無く、他の論文執筆者が検索可能なものです。
参考文献には、文中括弧内引用と参考文献項目を含め、様々な文献フォーマット形式がありますが、出版ジャーナル、大学、もしくは学術研究機関から定められたガイドラインに正しく従う事が重要です。
ワードバイスでは引用文献や参考文献に関する情報やツールを提供しています。
3.研究課題は所要時間、範囲、予算に現実的であることが大切
研究をする課程において、主な制限事項が二つあります。それは概算時間と予算です。
大抵の修士号や博士号の大学院学生や研究室技術者の執筆する研究課題では、適度な期間内に実行できるであろう研究や実験の経過計画を記述しています。未来技術、高額な研究費、引き続きの経過を要する研究はよくありません。
研究者の予算も、定められた期間内に研究を行う上で大きく考慮すべき点です。大きな大学や機関での研究には公的資金が給付される為、それに伴う資金制限があります。
4.研究課題は徹底していることが大切
大抵の研究論文、修士号・博士号論文、学術ジャーナル記事は数十ページから数百ページで成り立っています。
そのような長文に十分値して、様々な要素が複雑に絡み合った研究課題や論文の議題主張文を優れた研究課題とします。なぜなら、研究者仲間や同分野の専門家たちの評価に立ち向かったり、他の科学者や研究家たちが同じ研究を再現出来る事が重要だからです。
研究課題の種類
研究を大きく分けると質的研究と量的研究の二種類があり、どちらの種類の研究を行うにしても、先ずは研究課題を明記することが重要です。
量的研究課題
量的研究課題は具体的です。典型的な研究課題は、研究を行った人口、独立変数、従属変数、調査設計が関わってきます。
その上、量的研究課題は、研究課題と調査設計を結びつける他、最終的に課題に対する答えをイエスやノーで出すことが出来ません。例をあげれば、生物学、物理学、化学といった科学分野は“状態”というものが関わり、数、量、速度によって研究の関連性が大幅に変わります。
結果として、量的研究課題には、質、カテゴリー、順序を示す“is”“are”“does”“does not”のような補語を使用することはありません。
量的研究課題は下記のような3つのカテゴリーに分けられます。
- 記述的研究課題(Descriptive research questions)は1つ及びそれ以上の変数や、それらの測定される変数の特徴性を表す集団挙動を記述するよう試みるものです。通常これらの課題は“What?”の問いになります。
- 比較研究課題(Comparative research)は集団間の結果変数の違いを考察します。この場合の課題は略式の場合が多いです。この種の研究では、ある一定の変数が存在している集団と、存在していない集団を比較する事が多いです。
- 人間関係研究(Relationship research questions)は変数間のトレンドと関わりを明瞭に記述します。これらの課題は独立変数と従属変数を含み、“association”や“trends”等の単語を使用します。
質的研究課題
質的研究課題では、研究課題は、広範囲にわたる研究分野と特定の研究分野の両方に関連することが多いです。質的研究課題は量的研究課題と比べると、直接的では無い、融通がきく、順応性がある、などの特性があります。その為、この種の研究は“発見(discovering)”“説明(explaining)”“明瞭にする(elucidating)”“実地踏査する(exploring)”に焦点をあてる傾向にあります。
質的研究課題は下記のようなカテゴリーに分けられます。
- 文脈的研究課題は現状を見極めて記述するよう試みます
- 記述的研究課題は現象を記述するよう試みます
- 評価的研究課題は既存の手法、プロトコール、理論、過程の有効性を査定します
- 解説的研究課題は現象を考察、理由や物や現象間の関係性を分析します
- 探索的研究課題は特定の主題の解決すべき問題に焦点をおきます
量的研究課題と質的研究課題
研究課題の種類 | 課題の記述例 |
記述的研究課題 (Descriptive research question) | ATPシンターゼの特徴とは? (What are the characteristics of ATP synthase?) |
比較研究課題 (Comparative research question) | 人間の成長ホルモンはどのようにテストステロンに擬態するのか? (How does human growth hormone mimic the action of testosterone?) |
相関研究課題 (Correlational research question) | 脱毛症と年齢の関連性とは? (What is the relationship between baldness and age?) |
探索的研究課題 (Exploratory research question) | 血管内皮増殖因子は植物の光合成に影響を及ぼし得るのか? (Is it possible that VEGF has an effect in plant photosynthesis?) |
解説的研究課題 (Explanatory research question) | 若者たちの間で暴力が増加している原因は何か? (What is the cause of increased violence among young adults?) |
評価的研究課題 (Evaluation research question) | 歯磨き粉は蚊に刺されに効く? (What is the efficacy of using toothpaste to heal mosquito bites?) |
よい研究課題と悪い研究課題の例
ここでは、研究者たちが研究課題を作成する上で参考になる良い研究課題と、それほど良くない研究課題の例をあげてみます。
例1
曖昧な研究課題(Vague Research Question) | ソーシャルメディアへの露出が子供たちに及ぼす影響 (How are children affected by exposure to social media?) |
具体的な研究課題(Specific Research Question) | インスタグラムのいいね!が12歳以下の子供たちの自尊心に与える影響 (What is the effect of Instagram Likes on the self-esteem of young children under the age of 12?) |
最初の研究課題は独立変数と従属変数の両変数において曖昧すぎます。“露出”の具体的意味が表現されていません。コメント、いいね!、閲覧回数、もしくは単にソーシャルメディアに費やした分数を示しているのか不明です。
更に、“影響”が一体何を意味しているのかの情報が全くありません。当事者の行いが測定可能な方法で変わったのでしょうか、または感情のような当事者の別の要因を意味しているのでしょうか?
例2
過度に単純化した研究課題(Overly Simplistic Research Question) | 過去10年で米国でいじめは増えたか? (Has there been an increase in bullying in the US over the past 10 years?) |
焦点をあてた研究課題(Focused Research Question) | 放課後のプログラムやコミュニティのプログラムは、小学生の自制行動にどのような影響を与えたか? (What has been the effect of after-school and community programs on student disciplinary actions among elementary students?) |
上記の研究課程においては、最初の例では単純過ぎて十分な複雑性が無い為、研究が課題の結果にたどり着いたのか否やを識別することが困難です。そして、執筆者はこの問いに単純にイエスかノーで答える事が出来ます。その上、データを収集したところで更に深い回答が出る訳ではありませんので、研究の主題としては好ましくありません。
2番目の研究課題は具体的で、様々な要素が入り組んでいて、実験で検証が可能です。出席状況や学年のような測定基準から、プログラムの効果力を測定する事が出来ます。更に、記録に残っている自制行動から、“いじめ”を経験上の量測定で分析する事が可能です。
良い研究課題を執筆するステップ
よい研究課題とは、適切で焦点からずれないで、有意義なものです。優れた研究課題を考え出すのは難しいかもしれませんが、少しでも簡単化できる幾つかのステップがあります。
・興味深くて適切な課題から始める
あなたの国の文化や大学の特性に沿っている興味深い研究課題を選びましょう。ヘルスケアと医療関係の研究課題に人気があります。しかしながら、あなたがエンジニアリング学科や人文学科の専攻であれば、言うまでもなく、自分の専門分野や専攻学科の研究課題を選ぶべきです。
下記の挿入グラフは、国別に最も人気のある発刊文書の研究分野を示しています。ヘルスケアと基礎科学に最も資金供給があり、発刊文書数が最も多い事が分かります。
・予備調査を行う
研究の主題を選んだら、予備調査を始めましょう。研究の初期段階のこの時点では、2つの目標を達成するべきです。1つ目は、関連した文献の予備審査を請け負い、同分野の学者や同僚たちが現在話し合っている問題点を発見する事です。この方法は、あなたが同分野の最新情報を得ている事を明らかにすることが出来ます。
2つ目は、予備文献審査をすることにより、あなたが選んだ課題に関する知識のギャップと限界を識別することが出来ます。研究を進める中で、後々これらのギャップに焦点をあてる事があるかもしれません。
・特定な研究課題を選ぶ為に、研究の範囲を狭める
研究の主題が決まりそうになったら、同分野の更に特定化した研究分野に絞り込みましょう。最近の文献や知識のギャップを参考にするのも良い方法です。
文献内で限界を識別したり、研究分野の全体を見ながら研究課題を設計してみましょう。また、先行研究文献の研究を拡張したり賛辞しながら研究課題を決めるのもいいでしょう。
・自分の研究課題を評価する
下記を問いながら自分の研究課題を評価してみてください。
・この研究課題は明確であるか?
研究が生み出す収集データと考察は明確であるべき。量的研究においては、データは実証と測定が可能であるのが必須です。質的研究においては、考察の詳細の描写が必須です。
・この研究課題は焦点があっていて特定性があるか?
優れた研究課題には特定性があり、自らの方法論や実験過程から目標とした結果が得られ、自らの主観的解釈は含まれません。自由回答形式の課題や、主題が一般的過ぎると、研究結果と研究目的の関連性が不明瞭になってしまいがちです。
・この研究課題は十分に様々な要素が複合されているか?
学術研究である事を保証する為には、研究結果は重大で価値があり、研究分野の域に十分当てはまっていなければなりません。単に科学的合意形式(科学的コンセンサス)を補強したり補助するだけでは不適切で、大抵のジャーナル編集者たちからは良い評価が得られません。
学術文書の執筆の関連記事
英文校正・日英翻訳ならワードバイスをご利用ください!
| リソース記事 | 学術論文英文校正 | 学術論日英翻訳 |大学課題添削│サービス料金│よくある質問│