適切なジャーナルを選ぶ方法についてのポスティングに続き、今回はジャーナルが使用するレビューのタイプについて探ってみましょう。ターゲットジャーナルのリストを作るとき、ジャーナルの目的とテーマだけでなく、該当ジャーナルのレビュータイプについても考慮する必要があります。
二段階の論文審査プロセス
ジャーナルで行われる論文審査には二段階があります。エディトリアルレビュー(editorial review)とピアレビュー(peer review)です。後者のピアレビュー(査読)はさらに何種類かのタイプに細分化できます。今回のポストで各タイプについての定義と、各レビュータイプが投稿成功確率にどのような影響を与えるのかについて説明していきます。
エディトリアルレビュー(editorial review)とは?
名前から分かるように、エディトリアルレビューとはジャーナルのエディターが、投稿された論文がジャーナルの要件を満たしているかを中心に審査する第一段階の審査のことを言います。一般的に、論評など研究論文以外の投稿の場合は、査読のプロセスなしでエディターだけが論文を審査し、アクセプト・リジェクトが決定することとなります。
一方研究論文の場合、エディター審査を通過した論文は分野別の専門家を査読者として任命し、より深い論文審査の段階に入ります。これが次項で述べるピアレビュー、つまり査読の段階です。
論文が第一段階の審査を通過すると、該当ジャーナルのエディターは論文の分野を考慮して通常2、3人の査読者に査読を要請し、審査のために論文を伝達します。
ピアレビュー (peer review、査読)とは?
ジャーナルでは様々な査読方法を使用します。一つの査読方式にこだわるジャーナルもあれば、Natureのように著者がシングルブラインド(single-blind)とダブルブラインド(double-blind)レビューのうち一つを選択できるようにしているジャーナルもあります。どの選択が皆さんにとって有利なのか、もう少し詳しく見てみましょう。
公平な論文審査のための様々な査読方式
シングルブラインド(single-blind)
シングルブラインドレビューとは、査読者のみが論文著者が誰か知ることのできる方式のことを言います。著者は、誰が自分の論文を査読したのか知ることができません。このタイプの査読では、査読者は論文著者が誰か知っている状態で査読を行うため、論文の著者は論文投稿書類から著者の識別情報を削除する必要はありません。シングルブラインド方式の長所と短所について詳しく知るためには、下記の表をご参考ください。
ダブルブラインド(double-blind)
ダブルブラインドは、査読者・論文著者共にお互いが誰か知ることのできないレビュータイプのことを言います。このタイプでは、著者は査読者の名前を知らず、査読者も著者が誰か知りません。ダブルブラインドプロセスを通して論文を提出する場合、論文著者は論文から著者の識別情報を一切削除しなければなりません。ターゲットジャーナルが提示している方針を遵守するよう注意しましょう。
ダブルブラインド方式での査読に備えるためのチェックリスト
- 論文投稿ファイルのメタデータ部分で著者、機関、提携機関の名前などその他識別情報を削除しなければなりません。ファイルの属性を確認し、”著者”, “管理者”, “機関”, “最終ユーザー”、”ユーザー指定フィールド”のような属性に著者の名前、機関などが含まれていないか確認しましょう。
- 識別情報は、論文から削除しても別途のファイルには含まれていなければなりません。ハードコピーで論文を提出する場合、個人情報を含む別途のタイトルページを提出しなければなりません。
- 論文本体ではなく、カバーレターもしくは謝辞(Acknowledgement)に著者と寄与者(contributor)の情報を記載しなければなりません。また、レビューの手順が完了した後、意図的に省略した情報を再び追加することもできます。
- 著者および機関名が図や図の説明(legend)に記載されていないか確認しなければなりません。
- ヘッダーとフッターをダブルチェックし、個人情報を削除します。
- 自分自身を引用するときには三人称を使用しなければなりません。例えば、“We have previously…” の代わりに “Jones and Thompson (2015) have…” と書かなくてはなりません。また、“…has been shown before [Anonymous, 2015]”のように記載することもできます。同様に、参照目録では“Jones and Thompson, 2015″ または “[Anonymous, 2015]”と記載することもできます。投稿関連書類では一貫して三人称または”Anonymous”を適用しなければなりません。
- まだ掲載承認(accept)されていない参考文献は除外しなければなりません。
オープンレビュー(open review)およびハイブリッドレビュー(hybrid review)とは?
オープンレビューはその名の通り論文著者と査読者の両方が互いの名前を公開して行う査読です。しかし、論文に対するコメントを一般に公開するかどうかは選ぶことができます。
また、ハイブリッドレビューと呼ばれる査読方式を採用しているジャーナルもあります。例えば、”Electronic Transactions on Artificial Intelligence”ジャーナルなどがその例です。ハイブリッドレビューとは次のような方式の査読を言います。
- ハイブリッドレビューでも第一段階のエディター審査は同様に行われます。
- 論文が最初の関門を通過すると、その論文はオープンレビューのために討論掲示板に掲示され、公開されます。
- 何か月かの間、すべての人々は論文に対する質問と意見を閲覧することができます。ジャーナルのエディターは論文内容とテーマとの関連性を維持し、論文の品質が最低限のレベルを満たすよう、該当のフォルム(forum)を管理します。
- このプロセスにより、著者はオープンレビューによって受けた様々なフィードバックに基づいて論文を修正することができます。
- このように修正された論文はシングルブラインド方式で査読者に伝達されます。この最後の段階で、査読者は論文の掲載承認可否について決定します。この時点で、広範囲にわたるコメントが既にオープンレビュープロセスの間行われているため、論文掲載承認に関する実質的な論議はそれ以上行われません。
論文に合った査読タイプを見極めるために
ここまで様々なピアレビュー方式を見てきましたが、論文の受理率を向上させるためには、自分の研究に適したジャーナルを見極め、査読方式も考慮する必要があります。
下の表に各レビュータイプの長所と短所を整理してみましたが、それぞれの査読タイプを比べてみた時、自分に合ったレビュータイプを見極めるには以下のようなポイントが肝となります。
- オープンレビューシステムを通して提起される難解な質問に答える準備ができているか
- 自分が誰か・どこの出身なのか公開する意向があるか
- 査読者が論文を評価する際に自分の名声がプラスに作用するか、もしくはマイナスに作用するか
例えばあなたが人気分野に新規参入した研究者の場合、ブラインドレビューがオープンレビューよりも有利です。なぜならブラインドレビューの場合、個人の名声や学界での人間関係など他のどんな要素の影響も受けず、研究の価値だけで公平に評価を受けられるからです。逆に、あなたがまだ広く知られていない非常に狭い分野で研究している場合には、ダブルブラインド方式を採用していたとしてもお互いに誰か察しが付いてしまいます。このような場合、むしろオープンレビューを選択して不特定多数の評価を受けることでバイアスを軽減し、論文審査の客観性を上げることができます。
査読タイプ | 長所 | 短所 |
シングルブラインド |
|
|
ダブルブラインド |
|
|
オープン |
|
|
ハイブリッド |
|
|
ワードバイスの論文校正サービス
英文校正ワードバイスでは平均8年の校正経歴を誇るネイティブ校正者が、最短9時間から論文校正いたします。
こちらの記事は、English, 简体中文, 繁體中文, Türkçe バージョンもご用意しています。
英文校正・日英翻訳ならワードバイスをご利用ください!
| リソース記事 | 学術論文英文校正 | 学術論日英翻訳 |大学課題添削│サービス料金│よくある質問│